Art de Vivre トップ

アール・ド・ヴィーヴル

自分らしく生きる

  • アール・ド・ヴィーヴルについて
    • アール・ド・ヴィーヴルについて
    • 理事長からのメッセージ
    • アートディレクターからのメッセージ
    • 組織概要・理事紹介
    • 年次報告書
  • 事業内容
    • 障害福祉サービス
    • ワークショップ
    • グッズ販売
    • アートリースのご案内
    • 作品販売
    • 「つながるカード」プロジェクト
  • 作品紹介
    • 第一回 オンラインワークショップ
    • 第二回オンラインワークショップ
    • Instagram
  • お知らせ
    • アール・ド・ヴィーヴルからのお知らせ
    • ワークショップ
      開催スケジュール
    • ボランティア募集
    • メディア掲載
  • 活動報告
  • 寄付・賛助会員
  • お問い合わせ

つながるカード2022年版がリリースされました!

2022年1月21日

「つながるカード」は、アール・ド・ヴィーヴルの作品をモチーフとした
オーダーメイドの名刺をお作りするプロジェクトです。

このたび、新しい作品が詰まった、2022年版のカタログが完成いたしました!

1セット100枚、ご購入金額の一部はモチーフ作者の収入となります。
名刺制作は西湘エリアの企業/クリエイターで協力し合って仕事を進めています。

障がいがある人とない人がともにモノづくりにトライする、
インクルーシブなビジネスモデルの挑戦に、ぜひご参加ください。

新デザインは以下のページでご覧いただけます!
http://artdevivre-odawara.jp/project/namecard/

カテゴリ: アール・ド・ヴィーヴルからのお知らせ

2022年2月のワークショップ

2022年1月16日

2022年2月のワークショップのスケジュールを公開いたします。

佐藤玲奈@Art de Vivre2022

アールのワークショップでは
小さなお子さんから大人まで、どんな障害がある方も歓迎いたします。
全くの未経験の方も大歓迎です。
画材や道具などはすべて貸し出しいたします。

見学から始めたい、という方も遠慮なくご連絡ください。
そしてやってみたくなったら当日からスタートできます。
自由なクリエイションを、ご一緒に楽しみましょう。

●アートワークショップ:障がいのある人たちが自由に創作活動できる場です。
●織りワークショップ:簡単な操作で美しい作品が生まれる、多くの施設や工房で人気の高いワークショップです。
●JOY JOY English:ネイティブの先生といっしょに伝わる英語を学んでいきましょう。
●親子でヨガ:ヨガ初挑戦の方も歓迎です。気持ちよく体を動かしましょう。

【お願い】
コロナ禍の中、できる限り万全の感染対策を講じて開催いたします。

・到着の際、参加者および保護者の方の検温にご協力ください。
 37度を超える場合は入場をお控えください。
・手指の消毒、マスクの着用をお願いします。


アートワークショップ

アール・ド・ヴィーヴルのアートワークショップは障がいのある人たちが自由に創作活動できる場です。
アートディレクターとして障がい者のアート活動に多く携わってきた中津川浩章先生とともに、生き生きと創作活動をしています。
初めての方も歓迎いたします。

2022年2月6日(日)10:00〜12:00
2022年2月27日(日)10:00〜12:00

参加費:2,750円
講師:中津川浩章先生
持ち物:汚れてもいい服装


織りワークショップ

初心者でも操作できる織り機と美しい色を持つ多彩な糸を使って、自分の作品を作って行きましょう。
時間内でしたら出入り自由です。

2022年2月9日(水)15:00〜17:00

参加費 1,100円 講師・アール・ド・ヴィーヴル
(保護者の方も織り機をご利用の場合はお2人分の参加費をお願いいたします)


JOY JOY English

2022年2月12日(土)13:30〜14:30
2022年2月26日(土)13:30〜14:30

参加費 1,100円・筆記用具持参
講師:Joe Kelley

講師のケリー・ジョーゼフ先生は、アメリカ、バージニア州出身。
日本文化が大好きで、合気道5段・香取神刀・和太鼓もこなす、日本人らしいアメリカ人です。
ことばの表現だけでなく、表情やジェスチャーを使って伝わる英語を学んでいきましょう。シーンに合わせたスキットが面白く、英語初心者の方も楽しく使える表現が身につきます。
保護者の方の参加も歓迎です。


親子でヨガ

2022年2月26日(土)15:00-16:00

参加費 :お一人1,650円 親子でご参加いただいても同額です。
持ち物:マット持参でお願いします。(初めての方はご相談ください!)

講師:YURIKO(澤 百合子)

ヨガは難しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。必要なのは『楽しむ心』それだけです。その中で、呼吸が深くなったり、気持ちが落ち着いたり、柔軟性がついたり、バランス感覚を養ったりと、色々な効果を感じられると思います。ヨガは“繋がる”(つながる)という意味があるのですが、まさに人との繋がりを更に深めることができるものだと思っています。
頭で考えずまずは呼吸と身体を一緒に動かしましょう♪お会いできるのを楽しみにお待ちしています。

会場のご案内

アール・ド・ヴィーヴルアトリエ
神奈川県小田原市久野403-17

●小田原駅西口2番のりば
 久野 兎河原循環「下宿南(しもじゅくみなみ)」下車徒歩2分
         または「久野車庫前」下車徒歩4分

●小田原駅東口2番のりば
 フラワーガーデン・県立諏訪の原公園行/船原行き
「日本たばこ前」下車徒歩2分

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a_地図(3)-2-1024x819.jpg
ワークショップのお申込み・お問合せ

フォームがお使いになりづらい方はメール info@artdevivre-odawara.jp よりお申し込みください

カテゴリ: ワークショップ

スクランブル・ダンスプロジェクト公演
「無限に咲く」

2021年12月22日

障害がある人もない人も共に踊る「スクランブルダンス・プロジェクト」

小田原の街を歩きながら体験する、スクランブル・ダンスプロジェクトが新作公演を行います。
市内のパフォーマンススポットを巡りながら、観光地だけではない、ディープな小田原、懐かしい小田原、街の隙間から覗き見える新しい小田原を発見しながら、障害の有無を超えて放たれるダンスの魅力をお楽しみください。

公演日時​
2021年12月26日(日)​
①12:00 開演(14時終演予定)
②15:00 開演(17時終演予定)

集合場所
ピアノカフェ伊勢治 
〒250-0011 神奈川県小田原市栄町2丁目13−3

公演の楽しみ方
集合場所のピアノカフェ伊勢治からツアー開始!
ダンサーが誘導し、小田原市内の様々な会場を周遊します。会場と出演順は当日参加してのお楽しみ!
街が見せてくれる意外な顔に触れつつ、出演者がその場で創りあげる一度限りのライブを間近でご体験ください。

☆各回、「ピアノカフェ伊勢治」にお集まりください。
開演の30分前より受付を開始します。
当日券は各回開演の30分前より受付にて販売を開始し、順番にご案内いたします。
当日券の枚数およびキャンセル待ちについては、当日の状況によりますのでご了承下さい。
☆屋外散策ですので、当日は温かい格好でお越しください。
☆小雨決行。悪天候等の要因により、プログラムを変更する場合があります。
☆駐車場のご用意はありません。周辺の有料駐車場、または公共交通機関をご利用ください。

料金
・一般 2500円 1ドリンクつき
・障がい者割引(障がい者とその同行者) 1000円 1ドリンクつき
※車椅子など特別なケアが必要な方は事前にお知らせください。​​
・高校生以下 1000円 1ドリンクつき
・未就学児無料

チケットお申し込み
Peatixからのお申し込み
※12/1よりチケット販売開始します。
https://sdp2021.peatix.com

またはメールでのお申し込み
sdp.odawara@gmail.com
お名前、人数、参加時間(①12:00開演/②15:00開演いずれか)
をお書き添えの上、メール送信お願いします。
※メール予約の場合は当日清算(現金のみ)

公演会場
小田原市観光交流センター「にぎわい広場」
他、小田原市街地界隈
※チケット購入者のみ、全ての会場を回遊いただけます。

お問い合わせ
sdp.odawara@gmail.com

スクランブル・ダンスプロジェクトについて

2016年より小田原市「文化創造活動担い手育成事業」として、舞踏家の故大野慶人、山海塾舞踏手の松岡大を講師に、認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴル共催の協力を経て「障がいのある人もない人も共に楽しもう」をコンセプトに行なわれたダンスプロジェクト。

ワークショップと発表会を積み重ねる中で、障害の有無に関わらず一人ひとりが「自由な身体表現」「調和のある表現」「魅せる表現」を体得している姿を感じ取れる。
2021年3月に小田原市民会館大ホールにてワークインプログレス「ひかりのすあしへ向かって」を開催。同年4月より任意活動へ移行し、神奈川県「共生共創事業」の一環として、小田原市内にてダンス映像を撮影。

2022年春に「共生共創事業」公式HPで公開予定。こうご期待!

演出
松岡 大

写真:宮川舞子

2005年より舞踏カンパニー山海塾に舞踏手として参加。「金柑少年」「とばり」「卵熱」「ARC」などの主要作品に出演中。2011年より、街を歩きながらミュージシャンとダンサーによるパフォーマンスを鑑賞する「LAND FES」を主宰。2018年より小田原市にて、障がいの有無を越えて共にダンスを創る「スクランブル・ダンスプロジェクト」で講師を務める。
NYのシアターカンパニー「Phantom Limb Company」の舞台に出演するなど、海外アーティストとのコラボレーションも多数。
Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13 「Tokyo Real Underground」キュレーター。

作曲
武田 直之
武田直之、Datakestra、Anuthaという3つの名義で活動中の作編曲家/DJ。アーティストとして海外向けに楽曲を発表する傍ら、プロジェクト大山、五十嵐結也のダンス作品にも音楽家として参加。また、NHK「天才てれびくん」、大成建設ギャルリー・タイセイ「バーチャル・ギャラリー」、 富岡製糸場、TOYOTA LexusのWebプロモーションムービーなど、各種プロジェクトに楽曲を提供している。iriやHeartbeat、lyrical schoolといったJpopアーティストのトラックプロデュースも手がける。

衣装
西川 千明
大阪モード学園卒業後、劇団四季に11年在団。
退団後は斉藤惇夫原作のミュージカル「冒険者たち〜この海の彼方へ〜」、toRmansion「The Wonderful Parade」(第5回世田谷区芸術アワード”飛翔”舞台芸術部門受賞)、フィンランド×日本現代サーカス交流プロジェクト「Air /エアー」などの衣装デザイン、プランニングを担当。

出演
ゲストダンサー
入手 杏奈

写真:金子愛帆

幼少よりクラシックバレエを学ぶ。桜美林大学文学部総合文化学科卒業。 在学中よりコンテンポラリーダンスを木佐貫邦子に師事。ソロ活動を主軸にダ ンサーとして近藤良平、岩渕貞太等の作品に出演。多数の音楽 PV(world’s end girlfriend、9mm Parabellum Bullet、YUKI、スキマスイッチ等)への振付・出演、 音楽家とのコラボレーション等を行う。小中学校や障害者施設でのダンス WS も数多く行う。近年の舞台では『イヌビト~犬人~』(2020 年、長塚圭史作・演出)、 『Gold Experience』(2020年、岩渕貞太振付・演出)、『アーリントン(ラブ・スト ーリー)』(2021 年、白井晃演出)、『バナナの花は食べられる』(2021 年、山本卓卓作・ 演出)等に出演。「第 1 回ソロダンサフェスティバル 2014」最優秀賞受賞。 「SICF19 PLAY」住吉智恵賞受賞。桜美林大学非常勤講師。Instagram: http://instagram.com/iriteanna/
Twitter: https://twitter.com/nnaeii

ゲストミュージシャン
Wagane Ndiaye Rose ワガン・ンジャエ・ローズ

写真:Tomohide Ono

セネガルパーカッション界の第一人者で、世界中にサバールの魅力を広め、その功績から人間国宝にもなった偉大な父「ドゥドゥ・ンジャエ・ローズ」のもとでサバールやパーカッションを学び、父のグループの一員として数々の海外ツアーで演奏経験を積む。90年代後半に日本に移住し、サバールやセネガル文化の伝道師として各地でワークショップを開催。The Rolling Stones、Stevie Wonder、James Brownなど、世界的なミュージシャンとの共演経験も豊富で、2000年には、父のグループの一員として全米で50ヶ所の公演ツアーに参加。2002年には、システマレーベルから自身のアルバム「NDADJE」を発表し好評を得る。日本人アーティストとの交流も深く、EXILEのUSA氏との共演や山本寛斎氏のファッションイベントへの出演など、ジャンルやフィールドを超えてアフリカン・ミュージックの真髄を伝え続ける一方、子供のためのワークショップや全国の小中高校の学校公演など、音楽を通じた国際交流活動や教育活動も積極的に展開している。

Boga Ndiaye Rose ボガ・ンジャエ・ローズ

セネガルのグリオ (伝承音楽家) の中でも世界的に有名な「シンシン」一家に生まれ、幼少の頃からサバールの演奏やダンスを習得する。 義父であるドゥドゥ・ンジャエ・ローズの世界ツアーにも参加するなど、セネガルでも名門中の名門と呼ばれる2つのグリオ家系のドラミングやダンスを習得するという貴重なスキルの持ち主。来日後は、ワガン・ンジャエ・ローズとともに「ソフィ・ケルギ」の主力メンバーとして、全国各地でコンサート活動やアフリカンダンス&ドラムのワークショップなどを幅広く展開。また、NHKで放送された「EXILE」USA氏のダンス番組にレギュラー出演するなど多方面で活躍。

新倉 壮朗

1986年生まれ。ダウン症。幼少よりリズム感が抜群で、身体や楽器での表現は目を見張るものがあった。 
11才の時、アフリカセネガルの太鼓「サバール」と出会い、アフリカ音楽にのめり込む。 2002年より「新倉壮朗の世界」と題して定期的にコンサートを開き、ピアノ、マリンバ、鍵盤ハーモニカ、バラフォン、サバール、ジャンベ、ドラムetc.で思いのたけを表現し、パワフルなステージを繰り広げている。 今までに、山下洋輔、大口純一郎、林栄一、菊地成孔、森重靖宗、谷川賢作、野村誠、片岡祐介、松永貴志、會田瑞樹、大友良英、巻上公一、ワガン・ンジャイ・ローズ、BBモフラン等のミュージシャンや音楽・太鼓仲間と共演。日本や海外(ロンドン・韓国・パリ・香港)各地で「タケオにしか出来ない、タケオだから出来る」コンサートを開催し、即興音楽の魅力と楽しさを発信している 。 
2008年、念願のセネガルに行き、現地の人々の輪の中でたたき、踊り、歌い、交歓する。 2011年、セネガルでの様子を中心に、タケオと人々との音楽を介したコミュニケーションを描いたドキュメンタリー 映画「タケオ」が完成し、日本と世界で上映され、好評を博す。  
ドキュメンタリー映画「タケオ」http://www.takeo-cinema.jp/

ダンサー
松岡 大
蘆田 珠希
安達 夏美
阿部 花凛
天野 紗希
石垣 順平
大津 宏平
奥津 大希
尾崎 美穂
佐々木 拓
田畑 菜乃果
野村 雅弘
萩原 幹大
平井 礼央奈
二見 リカ​​
待寺 優
山田 和彦
山田 知寛

主催​・企画・制作:NPO法人LAND FES
共催:認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴル
舞台監督:川上 大二郎
音響・照明・ステージ:有限会社シャム猫企画
写真:木村 雅章
映像撮影:磯村 拓也、酒本 凌、尾崎 龍、NPO法人LAND FES
映像編集:磯村 拓也、NPO法人LAND FES
チラシデザイン:磯村 拓也
制作:安藤 誠、樫村 千佳、松井 真理子
協力​:ATG DANCE STUDIO、saMa-saMa、ピアノカフェ伊勢治、平井書店、小田原市観光交流センター
助成​:⽂化庁「ARTS for the future!」補助対象事業


カテゴリ: アール・ド・ヴィーヴルからのお知らせ

2022年1月のワークショップ

2021年12月13日

©️塚本愛実@Art de Vivre 2021

2022年1月のワークショップのスケジュールを公開いたします。

アールのワークショップでは
小さなお子さんから大人まで、どんな障害がある方も歓迎いたします。
全くの未経験の方も大歓迎!
画材や道具などはすべて貸し出しいたします。

見学から始めたい、という方も遠慮なくご連絡ください。
そしてやってみたくなったら当日からスタートできます。
自由なクリエイションを、ご一緒に楽しみましょう。

●アートワークショップ:障がいのある人たちが自由に創作活動できる場です。
●織りワークショップ:簡単な操作で美しい作品が生まれる、多くの施設や工房で人気の高いワークショップです。
●JOY JOY English:ネイティブの先生といっしょに伝わる英語を学んでいきましょう。
●親子でヨガ:ヨガ初挑戦の方も歓迎です。気持ちよく体を動かしましょう。

【お願い】
コロナ禍の中、できる限り万全の感染対策を講じて開催いたします。

・到着の際、参加者および保護者の方の検温にご協力ください。
 37度を超える場合は入場をお控えください。
・手指の消毒、マスクの着用をお願いします。


アートワークショップ

アール・ド・ヴィーヴルのアートワークショップは障がいのある人たちが自由に創作活動できる場です。
アートディレクターとして障がい者のアート活動に多く携わってきた中津川浩章先生とともに、生き生きと創作活動をしています。
初めての方も歓迎いたします。

2022年1月16日(日)10:00〜12:00
2022年1月30日(日)10:00〜12:00

参加費:2,750円
講師:中津川浩章先生
持ち物:汚れてもいい服装


織りワークショップ

初心者でも操作できる織り機と美しい色を持つ多彩な糸を使って、自分の作品を作って行きましょう。
時間内でしたら出入り自由です。

2022年1月12日(水)15:00〜17:00
2022年1月26日(水)15:00〜17:00

参加費 1,100円 講師・アール・ド・ヴィーヴル
(保護者の方も織り機をご利用の場合はお2人分の参加費をお願いいたします)


JOY JOY English

2022年1月15日(土)13:30〜14:30

参加費 1,100円・筆記用具持参
講師:Joe Kelley

講師のケリー・ジョーゼフ先生は、アメリカ、バージニア州出身。
日本文化が大好きで、合気道5段・香取神刀・和太鼓もこなす、日本人らしいアメリカ人です。
ことばの表現だけでなく、表情やジェスチャーを使って伝わる英語を学んでいきましょう。シーンに合わせたスキットが面白く、英語初心者の方も楽しく使える表現が身につきます。
保護者の方の参加も歓迎です。


親子でヨガ

2022年1月22日(土)15:00-16:00

参加費 :お一人1,650円 親子でご参加いただいても同額です。
持ち物:マット持参でお願いします。(初めての方はご相談ください!)

講師:YURIKO(澤 百合子)

ヨガは難しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。必要なのは『楽しむ心』それだけです。その中で、呼吸が深くなったり、気持ちが落ち着いたり、柔軟性がついたり、バランス感覚を養ったりと、色々な効果を感じられると思います。ヨガは“繋がる”(つながる)という意味があるのですが、まさに人との繋がりを更に深めることができるものだと思っています。
頭で考えずまずは呼吸と身体を一緒に動かしましょう♪お会いできるのを楽しみにお待ちしています。

会場のご案内

アール・ド・ヴィーヴルアトリエ
神奈川県小田原市久野403-17

●小田原駅西口2番のりば
 久野 兎河原循環「下宿南(しもじゅくみなみ)」下車徒歩2分
         または「久野車庫前」下車徒歩4分

●小田原駅東口2番のりば
 フラワーガーデン・県立諏訪の原公園行/船原行き
「日本たばこ前」下車徒歩2分

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a_地図(3)-2-1024x819.jpg
ワークショップのお申込み・お問合せ

文章を入力、または / でブロックを選択

フォームがお使いになりづらい方はメール info@artdevivre-odawara.jp よりお申し込みください

カテゴリ: ワークショップ

2021年12月のワークショップ

2021年11月11日

2021年12月のワークショップのスケジュールを公開いたします。

久保寺文香@Art de Vivre 2021

早くも12月のワークショップのご案内をお届けする時期になりました。
2021年、コロナ禍でもワークショップを途絶えずに続けられたことに感謝しています。

アールのワークショップはこれまでと変わらず、
子どもから大人まで、どんな障害がある方も歓迎いたします。
まずは見学からでもOK。なにかご心配なことがあれば遠慮なくご相談ください。

●アートワークショップ:障がいのある人たちが自由に創作活動できる場です。
●織りワークショップ:簡単な操作で美しい作品が生まれる、多くの施設や工房で人気の高いワークショップです。
●JOY JOY English:ネイティブの先生といっしょに伝わる英語を学んでいきましょう。
●親子でヨガ:ヨガ初挑戦の方も歓迎です。気持ちよく体を動かしましょう。

【お願い】
コロナ禍の中、できる限り万全の感染対策を講じて開催いたします。

・到着の際、参加者および保護者の方の検温にご協力ください。
 37度を超える場合は入場をお控えください。
・手指の消毒、マスクの着用をお願いします。


アートワークショップ

アール・ド・ヴィーヴルのアートワークショップは障がいのある人たちが自由に創作活動できる場です。
アートディレクターとして障がい者のアート活動に多く携わってきた中津川浩章先生とともに、生き生きと創作活動をしています。
初めての方も歓迎いたします。

2021年12月5日(日)10:00〜12:00
2021年12月19日(日)10:00〜12:00

参加費:2,750円
講師:中津川浩章先生
持ち物:汚れてもいい服装


織りワークショップ

初心者でも操作できる織り機と美しい色を持つ多彩な糸を使って、自分の作品を作って行きましょう。
時間内でしたら出入り自由です。

2021年12月8日(水)15:00〜17:00
2021年12月22日(水)15:00〜17:00

参加費 1,100円 講師・アール・ド・ヴィーヴル
(保護者の方も織り機をご利用の場合はお2人分の参加費をお願いいたします)


JOY JOY English

2021年12月11日(土)13:30〜14:30
2021年12月25日(土)13:30〜14:30

参加費 1,100円・筆記用具持参
講師:Joe Kelley

講師のケリー・ジョーゼフ先生は、アメリカ、バージニア州出身。
日本文化が大好きで、合気道5段・香取神刀・和太鼓もこなす、日本人らしいアメリカ人です。
ことばの表現だけでなく、表情やジェスチャーを使って伝わる英語を学んでいきましょう。シーンに合わせたスキットが面白く、英語初心者の方も楽しく使える表現が身につきます。
保護者の方の参加も歓迎です。


親子でヨガ

2021年12月25日(土)15:00-16:00

参加費 :お一人1,650円 親子でご参加いただいても同額です。
持ち物:マット持参でお願いします。(初めての方はご相談ください!)

講師:YURIKO(澤 百合子)

ヨガは難しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。必要なのは『楽しむ心』それだけです。その中で、呼吸が深くなったり、気持ちが落ち着いたり、柔軟性がついたり、バランス感覚を養ったりと、色々な効果を感じられると思います。ヨガは“繋がる”(つながる)という意味があるのですが、まさに人との繋がりを更に深めることができるものだと思っています。
頭で考えずまずは呼吸と身体を一緒に動かしましょう♪お会いできるのを楽しみにお待ちしています。

会場のご案内

アール・ド・ヴィーヴルアトリエ
神奈川県小田原市久野403-17

●小田原駅西口2番のりば
 久野 兎河原循環「下宿南(しもじゅくみなみ)」下車徒歩2分
         または「久野車庫前」下車徒歩4分

●小田原駅東口2番のりば
 フラワーガーデン・県立諏訪の原公園行/船原行き
「日本たばこ前」下車徒歩2分

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a_地図(3)-2-1024x819.jpg
ワークショップのお申込み・お問合せ

文章を入力、または / でブロックを選択

フォームがお使いになりづらい方はメール info@artdevivre-odawara.jp よりお申し込みください

カテゴリ: ワークショップ, 未分類

  • « Previous Page
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 52
  • Next Page »

お知らせ

  • アール・ド・ヴィーヴルからのお知らせ
  • 活動報告
  • ワークショップ開催スケジュール
  • ボランティア募集
  • メディア掲載

アール・ド・ヴィーヴルからのお知らせ

「Staff推しアール・ド・ヴィーヴル展」を開催します

2022年4月14日

神奈川県知事室のリース作品を交換しました!(2022年4月)

2022年4月5日

〈はまぎん〉ミライを創るアクションプログラム」募集リーフレットを作成いたしました

2022年3月7日

アールのワークショップの
パンフレットが完成しました!

2022年3月1日

「ともに生きるアート展2」
オンライン展覧会

2022年2月14日

神奈川県知事室でアールの作品リースが始まりました

2022年2月4日

スクランブル・ダンスプロジェクト映像作品
「いま、生まれたばかり」

2022年2月2日

つながるカード2022年版がリリースされました!

2022年1月21日

スクランブル・ダンスプロジェクト公演
「無限に咲く」

2021年12月22日

2022年のスケジュール帳の販売がスタート!

2021年10月30日

  • ホーム
  • アール・ド・ヴィーヴルについて
  • アートディレクターからのメッセージ
  • 理事長からのメッセージ
  • 組織概要・理事紹介
  • 年次報告書
  • 賛助会員について
  • 事業内容
  • 障害福祉サービス
  • ワークショップ
  • グッズ販売
  • アートリースのご案内
  • 作品販売
  • 「つながるカード」プロジェクト
  • 作品紹介
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ワークショップ開催スケジュール
  • ボランティア募集
  • メディア掲載事例
  • お問い合わせ

Copyright © Art de Vivre. All rights reserved.